画像に写っているのは日本の伝統的な打楽器である**小鼓(こつづみ)**です。
※こちらは太鼓の胴 部分になります。
写真のように痛みはございますが
修復などにてご利用頂けますと幸いです。
小鼓は、砂時計のような形をした胴の両面に馬の皮を張り、麻紐(調べ緒)で強く締めた楽器です。
主に能楽や歌舞伎囃子、民俗芸能などで使用されます。
胴には桜の木が使われることが多く、表面には蒔絵が施されています。
演奏時には左手で調べ緒を握り、右肩に乗せて右手で打ちます。調べ緒の締め具合や打つ位置、強弱によって音色を変えることができます。
皮の湿度によって音色が変わるため、演奏中に息を吹きかけたり、調子紙と呼ばれる和紙を貼ったりして調整します。
サイズ:全長29cm
写真にてご判断お願い致します。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品